・会社を辞めたい。本当に辞めてしまって良いものだろうか?
・どんな状況なら辞めても問題ない?
・不安なく辞めるにはどうしたらいい?
今回はこの疑問に答えていく。
ちなみに僕も上司と仕事が嫌いでサクッと会社を辞めた1人。
個人で稼げるようになり人生が楽になったので一切後悔がない。
この記事では、現実的な視点から辞めて良いか迷っている人がどうすると良いかを解説している。
一通り読めば、自分が辞めて問題ないかどうかは簡単にわかるはず。そうでもなくても多少なりとも身の振り方を考える上で参考になれば幸いだ。
こういう人は会社を辞めて良い(8タイプ)
現実的に考えて、以下のような状況にある人は迷わず会社を辞めてしまって問題ないだろう。
- 低コストで生きられる人
- まとまったお金を持っている人
- 今の会社で死にたいほど苦痛を感じている人
- 明らかに職場や仕事に向いてない人
- 会社員の生き方に疑問を感じる人
- 会社では叶えられない夢や野望がある人
- 自分で稼げる人
- 個人で稼げるスキルを身につけたい人
以下、詳しく説明していく。
低コストで生きられる人
例えば、月10万円くらいの収入で生きていけるって人。
こういう人はそもそも会社員として働く必要がない。
理由
- アルバイトで十分に生計を立てられる
- 月10万円くらいなら少し頑張れば雇われなくても個人で稼げる
- お金は寝ていても稼げる(実践済み)
上記のとおり、多少のお金を稼ぐことは簡単なので、低コストな生き方をしている人は安定的に生活を営んでいくことが容易。
なお、将来が不安だと思うならアルバイトで生計を立てつつ、個人ビジネスで複数の収入源と資産を作れば良いだけの話。超簡単。超シンプル。
よって、大したコストもかけずに生きられるって人は、働きたくもない会社で月160時間(8時間×20日)を捧げ続ける必要などない。
まとまったお金を持っている人
例えば、5000万円とか1億円以上を持っているって人。
これだけあったら、慎ましく生きること前提ならそもそも働く必要なし。
理由
- 年数%の運用ができれば資産を減らさず生きられる
- 資産を切り崩しながらでも数十年は生きられる
- 多少の稼ぎがあれば、より長く切り崩し生活が可能
- 物価の低い国で生きる場合なら更にイージー
もちろん、働かずに生きるのではなく、給料は安いけど好きなことができる仕事で楽しく働きながら生きていくのもあり。
今の会社で死にたいほど苦痛を感じている人
死にたいほどの苦痛からは早めに逃れるべき。
苦痛の感じ方は人それぞれなので、他人がその苦痛をどう評価するかは関係なく、自らが耐え難い苦痛だと思うなら無理をしてはダメ。
理由
- 強い苦痛は心身ともに堪える
- 心身ともに病気になるリスクがある
- 心の病になると生きることさえ困難になりえる
人生には、苦痛を乗り越えていく必要がある場面はある。これは確か。しかし、死にたくなるほどの苦痛に関しては別でそれに関しては逃げの一手で良い。無理するより別のやり方を考えるべき。
たかが会社のために人生を台無しにすることはない。少しでも余力があるうちに辞めて、別のより良い環境を探し求めた方が懸命だ。個人で稼ぐことを真面目に考えてみるのも良いだろう。
明らかに職場や仕事に向いてない人
明らかに向いてないことを無理に続ける必要はない。
特に、自他共に不向きであると認識しているなら確実に辞めて良い。たとえ入社3年未満だろうと気にする必要なし。
理由
- 誰にでも適正の有無はある(得意不得意・好き嫌い等により)
- 不向きなことよりも向いていることを伸ばす方が有利
- 会社側も不利な人材を抱え続けずに済む
やってみて向いていないことがわかったことで不幸に感じる必要はない。逆にラッキーだと思うと良い。事実、不向きな職場や仕事を経験的に避けやすくなるため似たような失敗をしにくくなる。
不向きなことを知るというのも大事な人生経験の1つである。その経験をこれから淡々と活かしていけば良い。
会社員の生き方に疑問を感じる人
疑問を感じるなら、その疑問と真剣に向き合ってみると良い。
例えば、2年ほど会社員以外の生き方にチャレンジしてみるとか。
理由
- 疑問を感じたままでは不満が募る(楽しくない)
- 辞めて気付くことが何かしらある
- 辞めてみたら案外楽しく生きられる可能性もある
会社を離れて何をやるのかは自由だ。フリーター、ニート、ボランティア活動、起業、どんなことでも気が向くままにやってみたら良い。
その活動の末に、会社員としての生き方の良いところ・悪いところも経験的に理解できてきて、会社員としての人生が自分に必要か、そうでないかが明確になってくることだろう。
なお1点だけ注意しておくが、ニートやフリーターは長くやると精神的&社会的に会社員には多少戻りにくくなるので、あまりダラダラやりすぎないことだ。
会社では叶えられない夢や野望がある人
やりたいことがあるなら、真剣に取り組んでみた方が良い。
それが自分の人生において価値があると心から信じるなら尚更。
理由
- 人生は1度しかないのでやらないのはもったいない
- やらないと後悔する可能性がある
- やらなければ何も成果は得られない
- やりたいことがあることは素晴らしい
世の中には、やりたいことを見つけられない人がたくさんいる。やりたいことがあるということは本当に素晴らしいことだ。
仮に人生の全てをかけて失敗したとしても、やらずに後悔をするよりやって後悔した方が良い。もちろん、やってみて後悔するかもしれないが。
少なくとも、やりたいことに全力を注ぐ決心をしなければ、それを成し遂げられた未来は得られるわけもないことはほぼ確実。
自分で稼げる人
例えば、プログラミングやデザイン等の個人で稼げるスキルを持っていて、実際に副業などでそれなりに稼げることを確認済みの人。
こういう人は会社を辞めて個人で稼ぐことに集中すれば良い。
当然ながら「多分、稼げるはず」という曖昧な状態では無謀。
理由
- 自分で稼げるなら会社で働く必要性がない
- 仮にどこかで躓いても、生きるためのコストを下げれば生きるのには困らない
- 安定も取り組み方次第で構築可能
現代においては、フリーランスとしての働き方が徐々に一般的になってきている。会社員よりは自由度が高いので会社で働くのが嫌で能力があるって人は個人で稼ぐことを考えても良いかと。
なお、フリーでも安定が欲しいなら自ら複数の収入源を作っていって安全性と収益を伸ばせば良いだけの話。
個人で稼げるスキルを身につけたい人
いつか個人で稼ぎたいとか起業したいって人は、必要なスキルや人脈が得られる会社で働くべき。
今の会社にそのための環境がないならば、すぐにでも会社を辞めて転職するべき。
理由
- 給料を貰いながら必要なスキルと人脈を得られる=超お得
- ただ給料を貰うためだけに働くのは損(人生の無駄遣い)
個人で稼げるスキルは、人生を多少なりともイージーにするのに役立つ。少なくとも、会社員として給料を増やすのは困難だが、個人で稼いで収入を月10万円増やすことは多少の努力で実現できる。
不安なく辞めるにはどうしたらいい?
会社を辞めることに関して不安など感じる人は少なくないのだろうが、その必要はないことを理解するべきだろう。
なぜなら、既に書いたとおり最悪の場合は『低コストで生きること』を実践すれば良いだけのことだから。
低コストの生き方は安定継続が容易で、アルバイトでも生計が立てられるし、少しその気になれば自分で稼ぐ仕組みを作ることで働かずして生きていくことも可能だ。
この現代において、安定的に生きていくことはこんなにもハードルが低い。必要以上に不安を抱えて退職を躊躇するのは、時間の無駄である場合が多い。
逆に辞めない方が良い人
- 生きていく上でのコストを絶対に下げられない人
- 現状に全く不満がない人
- 会社員の生き方しか考えられない人
- 会社や今の環境が好きすぎる人
- 会社を辞めるのが恐ろしい人(=明らかに準備不足)
- 辞めてどうするのか何もプランがない人
まとめ
人生にかかるコストを抑えれば生きることは簡単。
この前提があるので、大抵の場合は嫌なら会社なんか辞めてしまって問題ない。
コメント