- あんまり働きたくない
- のんびりゴロゴロして生きていたい
- なるべく働かずに生きるコツを知りたい
こういう人向けの記事。
内容としては、大体こういうことを書いている。(時間ない人用)
- 無駄なコストを削って労働の必要性を下げろ。
- 労働単価を上げろ。不労収入源を作れ。
- 『こどおじ』をやってでもまずは余剰資金を作れ。
- 施しを素直に受けろ。
- 自分の望む生き方に集中しろ。雑音を気にするな。
完全に働かずに生きるのはまあまあ大変だが、労働をなるべく少なくして生きることはさほど難しいことではない。例えば、週1日だ
僕自身、ブラック企業で働く社畜だったけど、色々やっている間にゴリゴリ働かずとも生きられるよ
一応、
ということで、サクッと説明していく。
コストを下げる
なるべく働きたくないなら、とりあえず
単身者なら多少その気になれば、コストを月10万円以下に下げるのはわりと
コストカットの実践例は以下のとおり。
家賃
生きていく上で出費の多くを占めがちな家賃は、働かずに生きたいなら積極的に削減すべき。
なお、理想的な家賃は0円。
家賃を0円にする方法としては、実家暮らし、
それらが現実的に難しいなら、地方やアクセス不便な場所に住む、住居を人とシェアする、住み込み労働などで家賃を下げることができる。
通信費
キャリアとの契約は割高なので格安SIMを使うと良い。月100
食費
自炊一択。
外食、コンビニ飯、
肉などはガッツリ多めのまとめ売りサイズを買うとか、見切り品を活用したりすると材料費を減らすことができる。ちなみに、自炊は週1でまとめて
断捨離
例)交友関係
わりとどうでも良い人との関わりのために、
例)不用品
不要な物をため込んで無駄に空間を使いまくるのは家賃の無駄にな
効率よく稼ぐ
なるべく働きたくないなら、効率よく稼ぐことがとても大切。
- 高単価の労働をする
- 働かなくても稼げる状態を作る
高単価の労働については、割りのいいバイトをするでも別にいいのだが、それよりも
働かなくても稼げる状態を作ることについては方法はいくつかあるが、現代では広告収入で稼ぐモデルがわりと一般的で分かりやすく、誰にでも取り掛かりやすいんじゃないか
最低でも1年働かずとも生きられる余力を持つ
なるべく働かないで生きたいなら、全く稼働せずとも1年は生き
それはもちろん、精神的かつ物理的な余裕を持っておくためのもの。
人生、生きていれば大きく体調を崩すとか、世の中でとんでもない何かが起きるとか、いつもどおり稼げなくなるような非常事態が起こる可能性が常にある。
そんな時に幾ばくかの余力がないと、働かないで生きるどころではなくなるうえ、生きていくことそのものが辛く苦しいものになり得るので、蓄えは用意しておくべき。
できるなら、働かずに生きていく中でもなるべく貯金額は増やしていくのが望ま
施しは喜んで受ける(不要なプライドを捨てる)
なるべく働かないで生きたいなら、
もちろん、不利な見返りを求められる系の施しについては受ける必要はない。受けるべきは、何らかの見返りや感謝として頂く施しに限った話だ。
世の中には、プライドが高く施しを受けないって人もいるが、
コツとしては、気楽に「あざーっす」と言って施されておけばOK。1度できると次からは簡単にできるようになる。つまらないプライドなんかは捨てると良い。
働かない生き方を望む価値観を大切にする
なるべく働かずに生きようとする場合、
理由1 人は人・自分は自分だから
人は人、自分は自分なので、
理由2 人生は1回きりだから
人生は1回きりなので、可能な限り自由に生きることを優先し
まとめ
大雑把にまとめると、こんなことを書いてきた。
- 無駄なコストを削ると、その分だけ労働が不要になる
- 労働単価を高めたり不労所得を得ると労働量を減らせる
- 多少の余力を持っておけば、非常時にも慌てて働かずに済む
- 施しを素直に受け取れると単純にお得(コスト減にもなる)
- 自分の望む生き方に集中すると雑音を気にせずに済む
残念ながらこれらは全ての人に適用可能な考え方ではない。あまりにも不利な状況にいる人には実現不能というものもあるだろう。
ただ、多少なりとも労働によって人生を消耗するのを抑えていく上で有効ではあるはずなので、できることから始めてみると良いと思う。
コメント