子供を犯罪から守るために親がすべきこと

雑記
スポンサーリンク

 

「水と安全はタダ」なんて言われてきた日本だけど、残念ながら子供を狙った犯罪は後を絶たない。私も子を持つ身としてそのような事件の報道を目にするたび心が痛むし、もし我が子に危険が及んだら・・・と少しでも考えることすらおぞましい。

卑劣な犯罪から子供たちがどのように危険から身を守るべきか、そのために親ができることは何か、真剣に考えてみた。

 

有名な標語「いかのおすし」

不審者から身を守るための有名な標語。

東京都と警視庁が平成16年に考案し、現在では全国的に使われているので知っている人も多いはず。

 

「いか」・・・知らない人についていかない

「の」・・・知らない人の車にらない

「お」・・・助けてとおごえを出す

「す」・・・ぐに逃げる

「し」・・・何があったか家の人にらせる

 

標語の超危険な落とし穴

さて、子供たちが「いかのおすし」を実践しようにも重大な問題がある。それは子供に「知らない人についていかない」と教えることだ。子供は線引きが苦手だ。

例えば、以下のケースで子供たちはどのように判断するだろう。

 

  • 毎朝通学路で挨拶をしてくれるおばさん
  • 前に公園で一緒に遊んでくれたお兄さん
  • 「パパの友達で、きみとも会ったことがあるよ」と言ってきたおじさん

 

大人からすると当然「知らない人」に分類されるようなケースでも、子供たちは「知らない人」が何者なのか正しく判断できないことがある。自分が忘れているだけで知っている人かもしれない、大人は正しい、とか考えてしまうようだと不審者にとっては好都合でしかない。

また非常に残念なことだが、決して「知らない人」ではない同級生の親が加害者であったケースもある。

この対策としては「知らない人についていかない」ではなく、「パパとママと担任の先生以外にはついていかない」など、ついて行っていい人だけを列挙して具体的に教えることだろう。

 

こんな手口に注意!!

悪い大人は獲物となる子供をあの手この手で騙し、連れ去ろうとしてくる。そして悪いやつがいかにも怖そうな見た目をしているわけではない。爽やかで優しそうな笑顔だったり、スーツをビシっと着ていたり、時には弱者を装っていたりする。注意したい声かけのパターンを踏まえておきたい。

 

  • お菓子をあげる、最新のゲームで遊ぼう、子猫がいる、モデルにならないか、など子供の興味をひく系
  • 道を教えてほしい、迷子犬を探してほしい、ケガをしているから手伝ってほしい、など困っている人を装う系
  • お父さんが事故に遭った、など子供をパニックにさせる系
  • 家まで送ってあげる、など親切な人を装う系
  • 万引きしただろう、ランドセルが当たった、など脅迫系

 

いずれのケースも話しに付き合わず、「時間がないので」「親を呼んできます」など、「NO」の態度をとれるように教えておきたい。大人の申し出を断ることが失礼なのではと思うかもしれないが、断っていいということをしっかり伝えること。

中には本当に困っている人が声をかけてきているケースもあるかも知れない。ただ、大抵の場合は子供を頼る大人は少ないだろうこと、本当に困っているようなら近くの大人にバトンタッチして子供だけで対応しないように教えたい。

 

こんな危険なシチュエーションもある

子供たちを狙う不審者がいるのは通学路ばかりではない。さまざまなシチュエーションと対策をまとめた。

エレベーター

逃げ道を確保しやすいようボタン操作のできるドア付近に立つ。もし誰かと二人きりになったら相手に背を向けず、危険に思う場合は途中の階でも次で降りる。

家に入る時

家に入る前にまわりをよく見て不審な人物がひそんでいないか確認、家に誰もいなくても「ただいま」と言って入る。

留守番中

宅配業者や誰か訪ねてきてもドアをあけない。親の不在が伝わってしまうかも知れないので電話にも出なくていい。

公園などのトイレ

基本的には一人でいかない。個室ドアの影に不審者がひそんでいないか蹴って確認してから入る。

 

こうして調べてみると悪いやつの手口にはキリがないと思う。これらはとても子供に教え切れるものではないし、子供の理解も追いつかない。それでも子供がよく行く場所、通る道を一緒に歩き、どのような危険があるか普段から話し合っておくことが重要だろう。

 

本当にそれで安心?

さて、これまで見てきたような標語や危険なシチュエーションを子供が学んだとして、本当に子供の安全は確保できるのだろうか、安心して子供を一人にできるだろうか。

答えはNO。

悪人の手口は、いつでも子供の想像を上回ってくる。

 

共働きが当然の世の中になっているが、幼い子供に自分の身を守らせ危険にさらしている間、親は一体何を得るのか。お金が必要なのはもっともだが、私はやはり常に子供と一緒にいられる環境をつくる努力をすべきだと考える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました